民族学

ブロニスワフ・ピウスツキのアイヌ人調査の旅路

POWRÓT
活動

ここで、サハリンの地名が20世紀に入ってから何度も変わっていることを指摘しておきたい。町や村だけでなく、川や山の名称も、島を支配していたのがロシア人か日本人かによって変わった。これらの名称はソビエト政府によって激変し、20世紀末の政変の後、旧ロシア名が一部復活した。これらの名称に加えて、先住民がつけた地名もあった。したがってピウスツキの記述に基づいてサハリンでの彼のルートをたどるには、19世紀末の古地図と照らし合わせる必要がある。現代の地図で古い地名を探すことほど混乱することはないだろう。例えば、ピウスツキが知っていたナイブチ村は東岸のオホーツク海沿岸にあったが、現代のロシア語の同名の村は海辺から数十キロメートル西方の、島の内陸部にある。

サハリン

ピウスツキは1902年7月11日、ウラジオストクから「ゼーヤ号」でサハリン南部の行政の中心地コルサコフ(実際にはコルサコフ哨所)に到着すると、すぐにアイヌ人に会うための旅に出た。彼の任務は、権威ある帝室ロシア科学アカデミーのためにアイヌの調査を行い、アカデミーの博物館のためにアイヌとオロッコ(ウイルタ)の資料を収集することであった。事務所での打ち合わせの結果、調査旅行中に先住民の人口調査を行うのが有益であることが判明し、ピウスツキは関係書類を入手した。(その十数年前、ロシアの作家アントン・チェーホフが、サハリンで居住地や集落にたどり着くために、同様の仕組み—人口調査—を利用したことが思い出される。)

ピウスツキはそのたった2日後、コルサコフの北西約80キロにあるシヤンツィ村に初めてアイヌを訪ねた。彼はそこでたくさんの工芸品を手に入れ、さらに入手するためにサハリン西岸のマウカ(日本語で真岡、アイヌ語ではエンドゥンクモまたはエントゥンクモ、現ホルムスク)港近くの西岸に行くことにした。彼は、マウカ周辺が全島で最もアイヌが集中している地域であり、彼らが日本とロシア双方の漁業会社に雇用されていることを知っていた。ピウスツキはマウカで、中国と日本を相手に手広く商売をしていたセミョーノフとデンビ(正確にはデンビー、ジョージ・デンビーはスコットランド人)の会社の二人の勇み肌の裕福な商人と知り合い、彼らの世話になった。彼らはピウスツキのコレクションを保管する場所を快く提供してくれ、彼を一時的に受け入れてくれた。ピウスツキは徒歩でさまざまな集落を訪れて、いろいろな物品を収集し、17の村で人口調査を行った。ピウスツキは、アイヌが住んでいるのがサハリンの西海岸(北部か南部)か、東海岸(主に南部)かによって、その人口が大きく異なることを承知していた。彼は特徴的な集団をすべて調査するために長期滞在を覚悟し、東海岸に行く道を探した。西部から東部へ島を横断する最短ルートは危険だった。それは、原生林がうっそうと茂る山中を行くだけでなく、山中に山賊(多くは流刑地から逃れた元囚人)が多数潜み、強盗を生業としていたからだ。

一方、マウカからクリリオン岬を回ってコルサコフまで行く海上輸送は、国内便が非常に少ないため、コレクションの迅速な輸送は不可能であることも判明した。そこで商人のセミョーノフとデンビーは、マウカから北海道の函館まで、そしてそこからサハリンのコルサコフまで、直航ではないが安全で定期的に運航している商業船のルートを利用してはどうかと提案してくれた。ピウスツキはこの提案に乗り、1902年8月、自分のコレクションを運ぶ船を操縦して、初めて日本を訪れたのである。その後、彼は函館にあるジョージ・デンビーの豪邸に暮らした。

1902年8月末にサハリンに戻ったピウスツキは、コルサコフに2週間滞在し、コレクションの一部をロシアに発送した後、次の調査旅行の準備を進めた。彼は島の軍務知事ミハイル・リャプノフ将軍と会談し、警察資料の使用を許可され、人口調査を継続するよう激励された。その際、ピウスツキは将軍に、自ら監督し、知り合いのアイヌとニヴフたちを教師として訓練することによって、アイヌの子供たちのための初等学校のネットワークを構築することを提案した。ピウスツキの助手の一人がニヴフの少年インディンだった。インディンは、ピウスツキがまだ流刑囚としてルィコフスコエに滞在していた時の教え子であり、ピウスツキは(博物館の資料管理人の職を得た時に)彼をウラジオストクに連れて行って、ロシアの普通学校で数年間教育を受けさせた。

さてサハリンでピウスツキは、秋から冬にかけて東海岸のアイヌ集落に長期滞在するための準備をした。10月、ピウスツキは刑期満了の決定の知らせを受け、正式にティミ管区に登録された「農民」(ロシア語で「クレスチヤニン」)の身分になった。

この間、ピウスツキはアイヌ語の勉強を始め、必要な文献を収集した。彼は1875年に出版された現存する唯一のアイヌ・ロシア語辞典(ミハイル・ドブロトヴォールスキー編)を研究しながら、冬の間の宿泊場所を探し、先住民の子供たちのための学校設立の可能性を探っていた。ピウスツキはまた、科学アカデミーに一年間の任務延長の認可を申請した。彼は結局東海岸に移った。彼はセラロコとオトサンという海岸沿いの2つの村の住民と知り合いになり、以後そこへ何度も通うことになった。11月にはタコエとシヤンツィの二つの村を再訪して、ついにアイヌの子供たちのための学校を設立し、ロレー村を再訪した。

彼はまた冬季の自分のための立派な住まいを見つけた。アイヌの富豪の一人が、島の南部と北部を結ぶ重要な交通路にある、海沿いのアイ村に建てたロシア風の丸太小屋である。 そのため、北部から南部へ行く旅人や逆に戻ってくる人々は、アイヌ、ニヴフを問わず、ピウスツキと熱心に話をすることができた。この小屋の持ち主は、バフンケ(バグンケ)というアイヌ共同体で尊敬されている人物である。彼の若い姪のチュフサンマはピウスツキの友となった。ピウスツキは後に彼女と儀礼に則った結婚をし、彼女の二人の子供の父親となった。1902年から1903年にかけての冬には、ピウスツキは既にアイヌ語を十分に理解し、口述された物語、歌謡、伝説を容易く聞き取り、メモを取ることができるようになっていた。また仕事、余暇、家庭の習慣を間近に観察し、アイヌの医療を学ぶ貴重な機会に恵まれた。おそらく彼は自分の息子の出産に立ち会ったのだろう。出産にまつわる儀式や看護の手順など、極めて詳細な記述は、直接の観察と後から得た説明に基づくものに違いないと思われるほど正確だからである。

冬の2週間、村の長老たちの招きで、彼は海沿いのロレー村に滞在した。そこで彼は20編の民話と一曲のハウキ(英雄詞曲)の歌を採録することができた。当時、ピウスツキは彼自身のとても独自な方法でテキストを書くことを試みていた。即ち、キリール文字が発音をうまく反映できない場合、ラテン文字をキリール文字に付け加えるという方法である。彼はまたテキストの「行間」翻訳と呼ぶ方法も試みた。音声標記で書かれたテキストの各行の下に、単語や句の正確な訳を挿入し、元の順序(翻訳言語では時にはとんでもなく意味不明な)を維持する、そしてようやくその後で翻訳言語の新しい順序に単語を並べてその行を翻訳するのである。このようにして彼は、奇妙な精神構造で、驚くほど含蓄に富んだ、時にはとても古風な話し言葉を丸ごと記憶できるようになった。

ピウスツキはまた、ロシア人の浸透が一番限定的な南海岸の地域に入り込むことにした。そのために1903年4月、彼は仲間とともにアイヌの小船でオブサキ、オチョポカ、トゥナイチャ、アイルポ(アイルノ)の各村に出かけた。その際、サハリン東海岸の現実の富であるニシン漁に関する貴重な、技術や習慣に関わるメモを数多く書き留めた。捕獲されたニシンは、直接消費する産物のみならず、スプレッド産業や飼料に用いる貴重な油の原料になることが判明したからだ。ロレーではカラフトマス漁が始まったばかりで、ピウスツキはこの魚の捕獲にまつわる興味深い迷信と風習を学んだ。

しかしこの旅は、経験によって認識するという点では非常に価値あるものだったが、肉体的にはきつかった。後に書いた報告書の中でピウスツキは、数週間、米と半ば乾燥させたイトウだけの食事を強いられたことは非常に辛かった、と書いている。

4月に休養した後、ピウスツキは海岸沿いのナイブチに居を据え、そこから一辺が6キロの距離の三角形内に位置するいくつかの集落を、ほとんど毎日歩いて回った。シヤンツィ、タコエ、サカヤマ、ロレーである。その頃、彼は知事のために人口調査を行い、アイヌ人と日本人の協力によるアルテリ(小規模製造業者の一種の協同組合)に着目していた。たまたまその一年前にロシア側がアイヌに小規模の協同組合を運営することを認めたので、ピウスツキはロシア政府が提案した新しい解決策の有効性を調べるとともに、この新しい統治形態がアイヌの生活にどのような影響を与えるかを調べていたのである。このことは、後にアイヌの社会的自己組織化のための提言をまとめる上で重要な意味を持つことになった(残念ながら、戦争のためにピウスツキの計画は実現しなかった)。

ピウスツキは、北海道の石狩地方に数十年にわたって強制移住させられた後に、北海道から引き揚げたアイヌ(対雁アイヌ)と対話する中で、自分の社会的本能を強く感じた。日本国籍を持たず、移住によってロシア国籍も失った彼らは、サハリンに帰還して以来、事実上「無国籍」であった。そのため彼らは合法的な雇用や支援を受けることができなかった。ピウスツキは任務終了時の報告書で、この問題に対して注意を喚起している。

ナイブチで精力的に活動しているうちに、ヴァツワフ・シェロシェフスキから手紙が届いた。ロシア帝室科学アカデミーの調査団に参加し、人類学的観点から北海道のアイヌを調査しようという誘いの手紙だった。

シェロシェフスキは1900年に政治デモの準備に関与した疑いで冤罪となり、逮捕されて、ポーランド立憲王国から追放された。彼はロシア地理学協会の支援を得て、1903年から1904年にかけてロシア極東への調査旅行を行い、現地の人々の生活を調査することができた。1903年には日本列島への調査旅行を計画し、北海道のアイヌを調査した。シェロシェフスキの要請で、ロシア帝室地理学協会はプリアムール総督デヤン・スボーチチ軍務知事に、ブロニスワフ・ピウスツキ(「ティミ管区に登録された農民」)がシェロシェフスキに同行することを許可するよう請願書を送付した。この決定のために、知事自らが内務大臣に承認を求めなければならず、これは6月に電報で承認された。

さまざまな問題があったが、ピウスツキは既に馴染みの町、北海道の函館でシェロシェフスキに合流した。ヴァツワフ・シェロシェフスキとブロニスワフ・ピウスツキの北海道調査旅行については、別途記述に値するので、以下の項目を読んでいただきたい。

1903年11月、ピウスツキはナイブチに戻り、自分が設立した学校の生徒たちの上達を調べ、F. ブンゲ知事補佐官から追加の財政支援を受けて、タコエ村にも別の寄宿学校を開校するつもりだった。

一方、1902年9月には早くも、海岸沿いにあるオトサン村でアイヌ最大の儀式「イオマンテ」(山の神に動物の「霊を送り返す」という意味)に参加する珍しい機会に遭遇した。「イオマンテ」は時に「熊祭り」とも呼ばれる。

ピウスツキは11月のうちにアイ村で狐祭り(狐の生け贄—イオマンテ)に参加した。そのために彼は事前に購入した狐を提供し、ナイブチの学校の生徒をこの重要かつ珍しい祭りに連れて行った。

1904年1月初旬、ピウスツキはオトサン村を訪れて、祭りの準備を手伝った。それは、アイヌの宗教儀礼で最も特徴的な視覚的要素である、「イナウ」と呼ばれる螺旋状の削り屑を刺した神聖な棒を立てる作業である。

1904年2月、ますます緊迫する日露関係に究極の危機が訪れ、日本軍の旅順急襲によって戦争が勃発した。ロシアの予測や努力にもかかわらず、月ごとに戦局は、アジア大陸に強固な足場を固めようとする日本に傾いていった。

戦略上重要な地であるサハリンでは、先住民、ロシア人、日本人、流刑地の囚人などすべての住民が、いつ日本軍が攻めてくるか分からないという、ますます困難な状況に陥りつつあった。島の南部で日本人に協力していたアイヌ人たちは、ロシア人からどちらにつくか非常に不透明だと見なされていた。ロシア人の本土への避難準備と並行して、日本は敵の軍事行動を恐れて約700人の国民を日本列島に引き揚げさせた。サハリンでは生活費が高騰し、住民は武器を持ち、流刑地からの逃亡者の一団が警備の手薄な地域で暴れまわっていた。このような状況でピウスツキが新たな調査を行うことは困難だったが、それでも既に収集した資料の整理作業を止めることなく、可能な限り新しい資料も収集した。1904年にはすでに息子の助蔵(これは日本名で、アイヌ名は不明)が生まれており、ピウスツキは家族の将来により一層気を配らなければならなくなった。

ナイブチの学校のアイヌの子供たちは、すでに親に連れられて寮を出ていた。ピウスツキは既にコレクションのほとんどの品を発送し、残りはサハリン北部に疎開する際に携えていくことにした。彼は正しいルートを探していた。

1904年3月末、ちょうど夕暮れ前にピウスツキは橇で海沿いを北上し始めた。彼はヴァリという小さな村に到着し、そこで小舟を借り、漕ぎ手を雇うことができた。そして4月3日、ピウスツキはアイヌの仲間とともに、さらに北の凍てつく海へと旅立った。寒さに耐えながら、彼らはフヌプにたどり着き、空の魚倉庫で一夜を明かした。翌日、ピウスツキは漕ぎ手を変えて旅を続け、2日後に同じくオホーツク海沿岸にあるナヨロに到着した。そこから彼は再び橇で出発し、チフメネフスク哨所に着いて、そこでロシア人とタライカ湖周辺に住む多くのアイヌと会った。

タライカ地方での滞在は5月4日まで数週間続き、ピウスツキにとって非常に有意義なものとなった。ピウスツキは民族学者として自分の仕事を再開することができた。

ちょうどアイヌ人とニヴフ人が季節の大アザラシ狩りのためにオホーツク海の海岸に到着したところだった。ピウスツキは残酷な狩りを熱心に観察した(皮を守るために棍棒を使った。彼は後年ザコパネで、狩がどのようなものだったかを友人たちに語った)。彼は捕獲したアザラシの頭蓋骨を薬草で飾り、海の神々—海の波に送り返す儀式を見た。ピウスツキは米を備蓄していたが、アイヌたちは米を持っていなかったので、米の一部をアイヌたちに渡して、安全と豊漁に感謝して海に捧げる善意の供え物とさせた。そしてついにサハリンの最北端のアイヌの集落に到達できたことを、満足の念をもって記した。彼はロシア人や日本人との接触によって一番「汚されていない」住民が住む集落を見つけたいと願っていたが、それは間違いではなかった。

ピウスツキはタライカ地方のアイヌを、非常に勇敢で誇り高く、過去のオロッコとの戦争について語りたがる人々と特徴づけた。彼は過去の戦いや英雄の言い伝えをメモし、写真を撮った。

さてピウスツキは、タライカの西方にある山で何か巨大な古代動物の骨が発見されたという噂を聞いて、そこへ向かおうとしたが、行くことができなかった。彼はまた、伝説上の古代の絶滅した民族であるトンチ人について、知っていることをアイヌに尋ねた。その痕跡は、壕の廃墟や土鍋の破片の形で残っていた。

彼はまた、タライカ湖の対岸にオロッコの集落があることも知ることができた。

Zobacz również
熊祭り

熊祭りはアイヌの文化 ...

アイヌ人

アイヌ人は、ピウスツ ...